0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ 24時間・365日受付
メニュー メニュー

亡くなる3年以内に受けた贈与に税金が!? 相続時に注意すべきこと

2022年05月02日
  • 相続税対策
  • 相続
  • 3年以内
  • 贈与
亡くなる3年以内に受けた贈与に税金が!? 相続時に注意すべきこと

高松市を管轄する高松国税局が公表している令和2年分の贈与税の申告状況によると、贈与税の申告書の提出人数は、1万2495人であり、そのうち申告納税額がある方は8484人でした。

将来の相続税対策として、毎年110万円までの贈与税の非課税枠を利用した暦年課税制度を利用した生前贈与が行われるケースが多くあります。しかし、贈与をした方が亡くなる3年以内に行われた贈与については、相続財産に加算されてしまうということを知らない方が多くいらっしゃいます。生前贈与加算についての正確な知識がなければ、相続時に思わぬ税金を支払わなければならないことがありますので、注意が必要です。

今回は、相続対策として生前贈与を利用する方に向けて生前贈与加算についての基本的事項について、ベリーベスト法律事務所 高松オフィスの弁護士が解説します。

1、贈与で受けられるメリット

生前贈与をすることには、以下のようなメリットがあります。

  1. (1)相続時の相続税の節税効果がある

    相続開始時の相続財産が相続税の基礎控除額を超える場合には、原則として相続税が課税されることになります。相続税の基礎控除額は、以下のように計算されますので、相続時の相続財産の金額を減らすことができれば、相続税を減らすことが可能です

    相続税の基礎控除額=3000万円+(600万円×法定相続人の数)


    生前贈与は、後述する特例や控除と組み合わせて利用することによって、贈与税の負担なく財産を渡すことが可能です。それによって、相続開始時の相続財産の総額を減らすことができますので、結果として全額が相続財産になった場合に比べて大幅な節税効果が期待できるといえます。

  2. (2)特例や控除を利用することで贈与税の節税も可能

    財産を贈与した場合には、贈与した財産に対して贈与税が課税されます。しかし、特例や控除をうまく利用することによって贈与税を大幅に軽減することが可能です。

    もっとも代表的な贈与税の節税制度としては、暦年課税制度というものがあります。これは、1月1日から12月31日までの1年間に贈与した財産の価額が110万円以内であれば、贈与税が課税されないというものです。

    年間110万円までですが、長期的に暦年課税制度を利用して財産を移転することができれば、贈与税の節税だけでなく、将来の相続税の節税にもつながります。税務署などへの申告も不要ですので、誰でも簡単にできる贈与税の節税対策だといえます。

  3. (3)財産を渡す相手や時期を自由に選べる

    相続が開始した場合には、遺言書などを残さない限りは、財産を渡す相手や渡す財産の内容を選択することはできません。

    これに対して、生前贈与は、贈与者が財産を渡す相手、渡す財産の内容、渡す時期を自由に選ぶことができます。親族以外にも生前贈与をすることができますので、お世話になった方に感謝の気持ちで財産を渡したいという場合にも利用される手段です。

2、亡くなる3年以内の贈与の扱い

暦年課税を利用することによって、贈与税の負担なく財産を移転することができます。しかし、相続開始前3年以内に行われた贈与については、相続税の対象になることがありますので注意が必要です。

  1. (1)相続開始前3年以内の贈与加算とは

    相続開始前3年以内の贈与加算とは、相続人が贈与した人が亡くなる3年以内に贈与を受けていた場合には、相続税の課税価格に贈与時の価格を加算するという制度です。このような生前贈与加算が行われるのは、亡くなる直前に相続税逃れのために行われる駆け込み贈与を防止するという理由があります。

    したがって、暦年課税制度を利用した贈与については、年間110万円までであれば贈与税がかかりませんが、その贈与が相続開始前3年以内に行われたものである場合には、相続税の対象となってしまいます。

  2. (2)生前贈与加算の対象となるケース

    生前贈与加算の適用対象となるのは、以下のケースです。

    ① 相続や遺贈により財産を取得した人
    生前贈与加算が適用されるのは、相続や遺贈により財産を取得した人です。法定相続人かどうかではなく、実際に遺産を取得したかどうかが基準となります。そのため、相続人以外の人であっても、遺言によって遺産を取得した場合には生前贈与加算が適用されることになります。

    ② みなし相続財産の受取人
    相続などによって財産を取得した人には、遺産だけでなく、みなし相続財産を受け取った人も含まれます。みなし相続財産とは、民法上の遺産には含まれないものの、相続税法上相続財産として扱う財産のことをいいます。具体的には、以下のものが挙げられます。

    • 死亡退職金
    • 被相続人が保険料を負担していた生命保険の死亡保険金
    • 年金や保険金を定期的に受け取る権利(定期金の権利)
    • 満期保険金を受け取ることができる生命保険契約に関する権利
    • 債務免除


    したがって、被相続人から死亡保険金を受け取った孫なども生前贈与加算の適用対象となります。

  3. (3)すでに贈与税を払っていた場合の取り扱い

    年間110万円を超える贈与をしていた場合には、基礎控除額である110万円を超える部分に対して贈与税が課税されます。では、生前贈与加算の対象となる相続開始前3年以内の贈与において贈与税を支払っていた場合にも相続税の対象となってしまうのでしょうか。

    このような場合には、相続税の計算の際にすでに支払った贈与税の金額を控除することができますので、二重に課税されることはありません。そのため、生前贈与加算の対象となる贈与における贈与税額が相続税額を上回っている場合には、相続税が発生しませんので、相続税を納める必要はありません。

3、生前贈与加算の対象にならないケース

亡くなる3年以内の贈与は、上記のとおり相続税に加算されることになりますが、以下のようなケースでは、例外的に生前贈与加算の対象とはなりません。

  1. (1)贈与税の配偶者控除

    贈与税の配偶者控除とは、配偶者が被相続人の生前に居住用不動産の購入または建築資金の贈与を受けたときに、贈与された金額から2000万円までを控除することができるという制度です。

    贈与税の配偶者控除を受ける場合には、以下の要件を満たす必要があります。

    • ① 婚姻期間が20年以上であること
    • ② 今までに配偶者控除を受けていないこと
    • ③ 贈与財産が居住用不動産または居住用不動産の取得資金であること
    • ④ 贈与を受けた年の翌年3月15日までに、居住用不動産に居住し、その後も引き続き居住する見込みであること
    • ⑤ 贈与税の申告をすること


    このような贈与税の配偶者控除を利用した贈与が相続開始前3年以内に行われたとしても生前贈与加算の対象にはなりません。

  2. (2)結婚・子育て資金の一括贈与

    結婚・子育て資金の一括贈与とは、祖父母や両親が20歳以上50歳未満の子どもや孫に対して、結婚・子育て用のお金を1人につき1000万円まで(結婚資金は300万円まで)非課税で贈与をすることができるという制度です。

    結婚・子育て資金の一括贈与の制度を利用する場合には、信託銀行などの金融機関との間で、結婚・子育て資金管理契約を締結し、専用の口座を開設する必要があります。

    このような結婚・子育て資金の一括贈与を利用した贈与が相続開始前3年以内に行われたとしても生前贈与加算の対象にはなりません。

  3. (3)教育資金の一括贈与

    教育資金の一括贈与とは、祖父母や両親が30歳未満の子どもや孫に対して、教育資金を贈与する場合に、一定の要件を満たすことで最大1500万円までが非課税となる制度のことをいいます。

    教育資金の一括贈与を利用する場合も、結婚・子育て資金の一括贈与と同様に金融機関で専用の口座を開設する必要があります。

    このような教育資金の一括贈与を利用した贈与が相続開始前3年以内に行われたとしても生前贈与加算の対象にはなりません。

  4. (4)住宅取得等資金の贈与

    住宅取得等資金の贈与とは、祖父母や父母が子どもや孫に対して、住宅の新築、購入、増改築費用を贈与する場合に、最大で3000万円までが非課税となる制度のことをいいます。

    ただし、同制度を利用するためには、令和5年12月31日までに契約をする必要がありますので注意が必要です。

    このような住宅取得等資金の贈与を利用した贈与が相続開始前3年以内に行われたとしても生前贈与加算の対象にはなりません。

4、生前贈与がある相続で弁護士に相談すべきトラブル

相続時には、被相続人の生前に行われた贈与をめぐって相続人同士でトラブルが生じることがあります。このような場合には、早めに弁護士に相談をすることをおすすめします。

  1. (1)各相続人同士で贈与を受けたと認識している額が異なるケース

    遺産分割においては、各相続人が得た生前贈与のうち特別受益に該当するものについては、相続財産に持ち戻して計算することが認められています。そのため、生前贈与の有無および金額を明らかにすることによって、生前贈与を受けなかった相続人は、遺産分割時により多くの遺産を得ることが可能となります。

    しかし、各相続人同士で贈与を受けたと認識している金額が異なる場合には、持ち戻しの対象となる財産の金額が定まらず、遺産分割協議が難航することがあります。過去の生前贈与の有無や金額については、弁護士による調査によって明らかにすることができる可能性もありますので、早めに弁護士に相談をするようにしましょう

  2. (2)贈与分が遺留分を侵害しているケース

    被相続人が遺言書を残していた場合には、遺言書の内容に従って遺産を分けることになります。しかし、遺言書の内容によっては、一部の相続人のみを有利に扱い、他の相続人の遺留分を侵害する内容であることがあります。このような場合には、遺留分を侵害された相続人は、遺留分侵害額請求権を行使することによって、侵害された遺留分に相当する金銭を請求することができます。

    そして、生前贈与が行われているケースでは、以下のような条件を満たす生前贈与については、遺留分を侵害する贈与として相続財産に含めて計算することが認められています

    • ① 相続開始前の1年間に行われたすべての贈与
    • ② 遺留分を侵害する認識のもとで行われた贈与
    • ③ 相続開始前の10年以内に行われた共同相続人に対する特別受益に該当する贈与


    生前贈与の有無および金額を明らかにしていくことによって、遺留分として請求することができる金額も大きく異なってきますので、調査や交渉などを弁護士に依頼することをおすすめします。

5、まとめ

生前贈与は、将来の相続税対策として広く利用されている方法です。特例や控除を利用することで贈与税の節税をしながら、相続税の節税としても有効な手段となりますので、専門家のアドバイスを得ながら早めに準備をしていくようにしましょう。

ベリーベスト法律事務所には、弁護士だけでなく税理士も在籍しておりますので、税理士法人と連携した対応が可能です。法律面だけでなく税金面からの対策も可能ですので、生前贈与や相続に関するお悩みには、ベリーベスト法律事務所 高松オフィスにお任せください。

  • この記事は公開日時点の法律をもとに執筆しています

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

0120-538-013

平日9:30〜21:00/土日祝9:30〜18:00

メールでのお問い合わせ
24時間・365日受付

お気軽にお問い合わせください ご相談の予約はこちら

高松オフィスの主なご相談エリア

<高松市>
香川県高松市茜町、朝日新町、朝日町、庵治町、飯田町、生島町、井口町、池田町、一宮町、今里町、今新町、植松町、内町、円座町、扇町、太田上町、太田下町、岡本町、男木町、小村町、香川町浅野、香川町大野、香川町川内原、香川町川東上、香川町川東下、香川町寺井、香川町東谷、香川町安原下、鍛冶屋町、春日町、片原町、鹿角町、上天神町、上之町、上林町、上福岡町、紙町、亀井町、亀岡町、亀田町、亀田南町、川島東町、川島本町、川部町、瓦町、観光町、観光通、木太町、北浜町、鬼無町鬼無、鬼無町是竹、鬼無町佐藤、鬼無町佐料、鬼無町藤井、鬼無町山口、楠上町、香西北町、香西西町、香西東町、香西本町、香西南町、香南町池内、香南町岡、香南町西庄、香南町由佐、香南町横井、香南町吉光、国分寺町柏原、国分寺町国分、国分寺町新名、国分寺町新居、国分寺町福家、寿町、紺屋町、郷東町、御坊町、西宝町、幸町、桜町、三条町、サンポート、三名町、紫雲町、塩上町、塩江町上西乙、塩江町上西甲、塩江町安原上、塩江町安原上東、塩江町安原下、塩屋町、下田井町、出作町、昭和町、新北町、神在川窪町、新田町乙、新田町甲、城東町、末広町、菅沢町、瀬戸内町、十川西町、十川東町、高松町、多賀町、多肥上町、多肥下町、田町、玉藻町、田村町、亀水町、大工町、檀紙町、中央町、勅使町、築地町、鶴市町、鶴屋町、寺井町、天神前、通町、常磐町、磨屋町、中新町、中間町、中野町、中山町、成合町、西植田町、西内町、西春日町、錦町、西の丸町、西ハゼ町、西町、西山崎町、旅籠町、花園町、花ノ宮町、浜ノ町、林町、番町、東植田町、東田町、東ハゼ町、東浜町、東山崎町、百間町、兵庫町、福岡町、福田町、藤塚町、伏石町、古新町、古馬場町、仏生山町乙、仏生山町甲、本町、前田西町、前田東町、松島町、松並町、松縄町、松福町、丸亀町、丸の内、三谷町、南新町、峰山町、御厩町、宮脇町、牟礼町大町、牟礼町原、牟礼町牟礼、室新町、室町、女木町、元山町、八坂町、屋島中町、屋島西町、屋島東町、由良町、栗林町、六条町周辺にお住まいの方
<香川県>
香川県綾川町、宇多津町、観音寺市、琴平町、坂出市、さぬき市、小豆島町、善通寺市、多度津町、土庄町、直島町、東かがわ市、丸亀市、まんのう町、三木町、三豊市周辺にお住まいの方
<徳島県>
徳島県徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、上勝町、佐那河内村、石井町、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、松茂町、北島町、藍住町、板野町、上板町、つるぎ町、東みよし町周辺にお住まいの方
<その他>
兵庫県淡路市、洲本市、南あわじ市および高知県東部やその周辺にお住まいの方

ページ
トップへ